林 光洋ゼミ
Mitsuhiro Hayashi seminar
演習テーマ『発展途上国の経済を学ぼう!』

演習テーマ『発展途上国の経済を学ぼう!』
発展途上国の経済・社会について調査・研究を行ないます。具体的には、開発経済学、国際開発論、経済発展論、国際協力論などの学問分野が中心になります。
発展途上国の実態を把握し、開発の促進・阻害要因を理解するためには、学問間の壁を乗り越えて考える柔軟な姿勢と拠って立つ基本的な考え方の枠組みの両方が必要です。また、開発分野は、他の分野以上に現場の感覚を併せ持つことが求められます。そこで、本演習は、開発経済学に軸足を置きつつ、しかし研究の対象を経済面に限定せず、教育、保健・医療、ジェンダー、環境・エネルギー等の社会・環境面へも広げ、学際的に開発問題を扱っていきます。
具体的には、2年生からの 3年間を通して、以下の分野を中心に学習・研究する予定です。
文献からの知識獲得に加えて、開発の専門家への接触・インタビューを通じて教室と現場をつなぐ授業を試みます。
ゼミ員の希望の強さ、やる気の大きさ、学習到達度、準備の程度等に応じて、途上国でのフィールド調査の実施(3年次の夏)を検討します。頭だけではなく、体でも途上国経済、国際協力を理解することが重要です。
このゼミはチームワークを大切にしています。学年内はもちろん、通常、2年生から4年生までの学年を超えた関係、FLPの林ゼミとの関係を緊密にするよう努めてもらいます。在学生間の関係に加えて、OB・OG会を通じて、卒業生と交流の機会を作り、社会に出るための準備もしてもらいます。
林ゼミでは、援助実施機関、調査・研究機関、民間企業、NGO、他大学等との交流を通じて、開発の実践的体験を経験することができるように工夫します。これまで、UNDP(国連開発計画)、UNIDO(国連工業開発機関)、WFP(国連世界食糧計画)、ADB(アジア開発銀行)、IDB(米州開発銀行)、JICA、日本ユニセフ協会、国際開発センター、三菱 UFJリサーチ&コンサルティング、日本経済研究センター、日本グローバル・イニシアティブ協会、A&Mコンサルタント、シャンティ国際ボランティア会、第三世界ショップ、ICAN、LIFE(地球の友と歩む会)、日揮、東洋エンジニアリング、IHI、双日、電通、アクセンチュア等さまざまな機関、団体、企業からゲストを招いて講義や指導をしてもらっています。
2017年度は、フィリピンを訪問し、①教育班、②福祉班、③廃棄物マネジメント班、④マイクロファイナンス班の4班で現地調査を実施しました(過去、インドネシア、フィリピン、ラオスを訪問)。調査対象国の選定から、研究分野の設定、研究計画の立案、訪問先へのアポイントメント取得、ロジスティクスの手配、論文執筆までほぼすべてことを学生たち自らが行ないます。それら現地調査の結果をベースにした、2011年度以降続いている訪問授業を、2017年度は中央大学附属高校、中央大学杉並高校、中央大学高校、神奈川県立相模原高校の4校に対してゼミ学生が自主的に行ないました。ゼミで学んだこと(インプットしたこと)を社会に還元する(アウトプットする)活動も積極的に行なっています。
FLPと経済学部の林ゼミは、白門祭、生協のフェア、講演会等を通して、フェアトレードの普及、啓蒙・啓発に努めています。2016年度以降、日本ユニセフ協会と協力して、講演会や募金ボランティア活動を実施しています。このような活動を積極的に行なってきたOB・OGは、外務省、JICA(青年海外協力隊を含む)、国際機関、NGOs、三井物産、トヨタ自動車、海外の大学院等へ進んでいます。